本研究室では、二次代謝産物としての油脂の分析や遺伝子組換え体の創生を行っています。ここでは、それらに係る研究機器を紹介します。研究室の機器類としてはまだまだ発展途上なので、絶賛拡充中です。ガンガンいくぜ!
(研究の幅を拡充するにあたり研究機器の増設を考えるのは楽しいものです!)
-30℃ 研究用冷凍庫

やっと、ここまで来ました。
遠心凍結乾燥機+冷却トラップ

分析機器


右: GC/FIDです。脂肪酸の解析で多用します。これもシングル打ちなので根気が要ります。
mRNAの転写量の評価をするための機器

細胞内の遺伝子転写量を評価します。
遺伝子関連機器

右: 電気パルスで遺伝子を緑藻細胞に導入する機器です。細かい設定が可能です。
DNAの濃度や存在を評価する機器

右: トランスイルミネーター一式: DNA含有画分のアガロースゲルの切り出しに使います。
微生物実験に使うモノ

微生物実験に使うモノたち

上段右: 蛍光顕微鏡です。色々見れますがGFPのようなベーシックなものならきれいに見えます。
下段左: 部屋に水槽恒温器もありますが、エアインキュベーターもあります。培養槽をスターラーで操作しやすい。
下段中央: 6 Lまでなら一気に培養液から細胞を回収できます。かなり助かっています。
下段右: 微生物の行きつくところ。加圧滅菌器、オートクレーブです。
一度に複数サンプルの吸光度を1 nm刻みで一気に測れるベーシックな評価装置

活性評価に用いるベーシックな評価装置

培地成分とか細胞とかの重さを量るよ



吸光度計や乾燥機(リサイクル品)、バイオトロン (リサイクル品) が見えます。
2020年4月某日(中央左):
オートクレーブが左奥に見えます。培養関係のシステムもちらほら見えます。あと恒温槽も。
2021年4月某日(中央右):
左奥に6 Lの培養液を一気に回収できる遠心機があります…、右奥に蛍光顕微鏡があります…、が全く見えませんね。
2022年4月某日(右):
右奥にクリーンベンチ、左手前に-30℃フリーザー、中央に凍結乾燥機とqPCRが追加…、細かくて見えん。

卒業式の写真 (2021年3月19日(金))


サンプルの採取 (2021年4月9日(金))




研究図書の探索 (2021年4月12日(月))


研究や実験の推進に必要な専門書を探索しました!
実験に関わる図書を数冊購入しました。
ある日の研究室の実験風景 (2021年4月13日 (火))


ある日の研究室の風景 (2021年4月14日 (水))

研究発表会 (2021年4月16日(金))

誕生日のお祝い (2021年4月21日 (水))

The 日常 (2021年4月23日(金))

The 日常 (2021年5月7日(金))

The 日常 (2021年5月11日(火))

メダカぞ (2021年5月11日 (火))
The 日常 (2021年5月12日(水))

研究室の学生が無事内定を獲得!!(2021年5月13日(木))


環境の素材を丁寧に回収します!!(2021年5月21日(金))
















webで中間審査会が実施されました!(2021年8月25日)

カンペ無しで発表だけでなく質疑応答まで英語で頑張った山本君と渡邊君もよく頑張りました。
家の改装!(2021年9月3日)

(2021年9月3日(金))
研究室対談!(2021年9月10日(金))





神奈川県 横浜市 パシフィコ横浜で実施された
事業イベントBioJapanに参加してきました!(2021年10月13日(水)-15日(金))

日本生物工学会!(2021年10月29日(金))
本研究室からはM1の小澤さん、渡邊さん、B4の鶴田さん、渡邊君、山本君が参加しました!

中断: 終了後の状況とお父さん (一番右)
下段: 勝利のクラミポーズと驚きを隠せないお父さん (一番右)
(2021年10月29日(金))
日本生物工学会 東日本支部会!(2021年11月19日(金))
本研究室からはM1の渡邊さん、B4の蓬田さんが発表しました!

疲れの色がwwwお疲れ様です。
(2021年11月19日(金))
10月仮配属のB3も徐々に実験を学び始めました。(11月某日)

いつかのお父さん (日にち不明)

連日の特殊サンプリング (相模湖→甲府編)



(2021年11月29日(月))


突発の初詣!




卒論に向けて ~日常風景~





なっとうまき由来のBatillusの研究室内コンタミ避けただけなんだからっ!




卒業式だよ!












































さいごまでよくがんばりました! (230217)

















